小径車のステアリングって、とにかく安定しませんよね。それも「味」と言えばそうなんですが、まっすぐ走らせることに絶えず神経を使うなんて、乗り物としてどうなの?という気もしてきます。いや、ホントに。
オレの/ワタシの愛車はそこまで酷くないって? もちろん車種によって多少の違いはあるでしょう。それでも、このステアリングの不安定さというのは、大方の小径車に共通する特徴でしょうね。
トレール値と前後輪の重量配分
そもそもナゼ、小径車のステアリングは不安定なのか。主に以下の2つのことが挙げられます。- トレール値が小さい
- 前輪への荷重が軽い
一般的には、トレール値が大きいほうがステアリングは安定するといわれています。この値(量)には前輪の外径が大きく影響するので、小径ではどうしてもトレール値が小さくなってしまいます(極端にヘッド角が寝ている小径車は除く)。小径ホイールである以上、この不利はどうしようもないですね。フォークの交換という手もなくはないのですが、小径用は選択肢が限られるので期待薄でしょう。
一方、前輪への荷重割合に関しては、工夫次第で多少なりとも変化を付けることが可能です。いちばん単純な方法は前に荷物を積むこと。そうすればステアリングにも多少落ち着きが出るハズです。
いや、でもちょっと待って。いつも前に荷物を乗せて走らなきゃいけないの? ですよねえ。やってられません。
ならば、自転車に積まれている最大のオモリである、ライダーの体重を利用するのはどうでしょうか。乗り手の重みが前輪により多くかかるようにすれば、ステアリングのフラつきもいくらかマシになるのでは?
そのためには、乗り手の重心を前方に動かす必要があります。まずはシートポストのセットバックをなくすことです。そのうえで、前輪により多くの体重がかかるよう、ハンドルを適度に低く遠くするのが効果的でしょう。
そこで登場するのがこちら。ハンドルポジションチェンジャーです。いわゆるアジャスタブルステムの一種ですが、折りたたみ小径車には何かと都合の良いステムで、カスタムによく使われるパーツですね。
ステアリングフィールをマイルドに
小径車にステムを取り付けることで生まれる効用は、ポジションの改善や重量配分の変化だけにとどまりません。実はもうひとつたいへん重要な効果がありまして、それが「ステアリングが鈍感になる」というものです。これこそが最大のメリットと言っても過言ではありません。
少々極端な比較になってしまいましたが、図で表すと上のようなことになります。
同じ角度の舵を切る場合でも、ステムが長いほど、より大きな弧を描いて動かす必要があります。逆に移動量(弧の大きさ)が同じなら、ステムが長いほうが切れ角が小さくなります。
これはつまり、ステムの突き出しが長いほどステアリングの反応は鈍くなるということですね。
ステム自体はトレール値に何ら影響を及ぼさないので、問題が根本から解決するわけではありません。しかし、ステムの突き出し量を加減することで、ステアリングフィールを変えることは可能なのです。
論より証拠
まあ、しかしです。ここまでのことは頭の中で考えてみただけの話。ステムの取り付けによるフィーリングの違いに関しては、Yeah号のなんちゃってアヘッド化で体験済みなのでそれなりの効果はあるだろうと踏んでいますが、重量配分の変化による効用については、果たして体感できるほどの違いが生まれるのかどうか……。とにかく実際にやってみるしかないようです。ということで次回は取り付け編デス!
0 件のコメント :
コメントを投稿